今回はRSIとボリンジャーバンドを組み合わせた鉄板投資手法について解説していきます。株式投資で利益を重ねるには、適切なタイミングのエントリーと決済が何よりも重要です。初心者はもちろん、中上級者においても常に意識するべきポイントと言えるでしょう。しかし、何の目印もなくチャートからそれらを見極めるのはほとんど運試しと言っても過言ではありません。そこで今回は、トレンド系テクニカルチャートの代表格であるボリンジャーバンドと、オシレーター系に分類されるRSIを組み合わせた鉄板の投資手法を解説していきます。現在効率的なトレードができていない方は、ぜひ参考にしてください。
目次テクニカルチャートの基本知識
まずは、ボリンジャーバンドとRSIそれぞれの基本知識を見ていきましょう。両者は別々に利用しても大変有用性の高いテクニカルチャートですので、しっかり押さえてください。
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドは株価の転換や方向性を図ることができるテクニカル分析です。移動平均線の上下に1本から2本ずつのシグマラインを表示させます。移動平均線から最も近い青いラインがプラスマイナス1シグマ、その次に紫色のラインがプラスマイナス2シグマ、最も離れている赤いラインがプラスマイナス3シグマとなります。いずれかのラインに株価がタッチしたタイミングで株価チャートが反転するように設計されています。
各シグマラインには以下の確率で株価が収まるとされています:
- プラスマイナス1シグマに収まる確率:約68.3%
- プラスマイナス2シグマに収まる確率:約95.4%
- プラスマイナス3シグマに収まる確率:約99.7%
また、各ラインの幅は相場の値動きの勢い(ボラティリティ)に応じて拡大と縮小を繰り返すため、様々な相場状況で利用することができます。
RSIとは
RSIとは日本語訳で「相対力指数」という意味で、直近の値動きをもとに上昇と下落の勢いを可視化できるテクニカル分析です。2つのチャートのうち下の方のチャートをご覧ください。下にあるチャートがRSIを表しています。50%を基準値として、RSIが70%以上ならその銘柄は買われすぎ水準と判断され、RSIが30%以下なら売られすぎという判断ができます。RSIは相場反転の根拠として利用することができますので、株式投資を行う際にはぜひ活用するべきテクニカル指標となります。
ボリンジャーバンドとRSIを組み合わせた手法
ここからは、先ほど解説した2つを組み合わせた手法を見ていきましょう。どちらも計算ロジックや表示形式が異なることから一見すると相性が悪そうですが、使い方をしっかり抑えることで適切なエントリータイミングを図ることが可能です。
組み合わせる理由その1:相場の過熱感をより明確に判断できる
ボリンジャーバンドはシグマラインとボラティリティから相場の勢いが判断でき、RSIは過去の値動きからチャートを形成する注文の勢いを表します。これにより、相場の過熱感をより明確に把握することが可能となります。
組み合わせる理由その2:適している相場環境が異なる
RSIは計算ロジックの性質上、レンジ相場の勢いを測ることに適しています。一方で、ボリンジャーバンドはトレンドが発生している際に高いパフォーマンスを発揮するテクニカルチャートです。両者を組み合わせることで、互いの弱点を補うことが可能となります。
組み合わせる理由その3:騙しに対応できる
株式市場ではテクニカルチャートが機能せず、想定していなかった値動きとなる「騙し」という現象が頻繁に起こります。一つのサインだけを根拠にすると損失リスクが高まります。したがって、RSIとボリンジャーバンドを組み合わせることで、より強い根拠を持ってエントリーできるようになります。
具体的な活用方法
最初に見るべきポイントはボリンジャーバンドのプラスマイナス2シグマラインです。例えば、上側にあるプラス2シグマラインに株価チャートがタッチしていれば、相場の過熱感が高まっていると判断できます。そして、それだけの根拠では信憑性が薄いため、RSIの方もチェックして70%を超えていればエントリーしましょう。また、下落局面で-2シグマにタッチしている場合は、RSIが30%を下回っていることを確認してください。
まとめ
ボリンジャーバンドとRSIは異なったロジックに基づいて考案されていますが、同時に利用することで互いの弱点を補うことができ、様々な相場の局面で高い効果を発揮します。騙しを完全に回避できない点には注意が必要ですが、使い方自体は大変シンプルです。現在有効な手法を採用できていない方は、ぜひチャレンジしてみてください。
関連する質問と回答
RSIが70%以上や30%以下になったときの具体的なエントリータイミングは?
RSIが70%以上であれば、過熱感が高まっている可能性があり、ショートポジションを検討するタイミングです。同様に、RSIが30%以下であれば、売られすぎの状態と判断でき、ロングポジションを検討するタイミングです。ただし、他の指標や状況も考慮することが重要です。
ボリンジャーバンドのシグマラインにタッチしたときの具体的な判断基準は?
ボリンジャーバンドのプラスマイナス2シグマラインにタッチした場合、相場が過熱している可能性が高いです。この時点でRSIも確認し、70%以上または30%以下であれば相場の逆転を狙ったエントリーを検討します。
ボリンジャーバンドとRSIを同時に使用する際の注意点は?
ボリンジャーバンドとRSIを同時に使用する際には、過信しすぎないことが重要です。両者とも過去のデータに基づいた指標であり、必ずしも未来の動きを正確に予測できるわけではありません。複数の指標を組み合わせて総合的に判断することが推奨されます。
ボリンジャーバンドとRSIを用いた手法の欠点は?
この手法の欠点は、騙しのシグナルが完全に排除できない点です。また、相場の急激な変動や予期せぬニュースによる影響を受けやすいことも注意が必要です。
RSIとボリンジャーバンドでの失敗を避けるためのアドバイスは?
失敗を避けるためには、常にリスク管理を行い、損切りラインを設定することが重要です。また、テクニカル指標だけに頼らず、ファンダメンタルズ分析も併用することが推奨されます。